自然災害に遭遇したら

情報収集:今、何が起きているか。どこで情報を得られるのか。

〇町村役場、市役所へのお問合せ(今、何が起きているか。これから、どうしたらいいか知りたい)

〇市町村観光協会(観光地、観光施設の状況はどうなっているか知りたい)

〇救急車(けが人が出てしまった)

〇警察(事故に巻き込まれてしまった)

〇病院(受診することはできるか)


〇市町村役場(今、何が起きているか知りたい)

◇塩尻市役所(奈良井・木曽平沢等)

長野県塩尻市大門7番町3-3

TEL 0263-52-0280

https://www.city.shiojiri.lg.jp/

◇木祖村役場(薮原、鳥居峠)

長野県木曽郡木祖村薮原1191-1

TEL 0264-36-2001

https://www.vill.kiso.nagano.jp/

◇木曽町役場(開田高原、三岳、日義、御嶽山)

長野県木曽郡木曽町福島2326-6

TEL 0264-22-3000

https://www.town-kiso.com/

◇王滝村役場(御岳山)

長野県木曽郡王滝村3623

TEL 0264-48-2001

https://www.vill.otaki.nagano.jp/

◇上松町役場(寝覚ノ床、赤沢休養林、駒ケ岳)

長野県木曽郡上松町大字上松159-4

TEL 0264-52-2001

https://www.town.agematsu.nagano.jp/

◇大桑村(阿寺渓谷、須原、野尻)

長野県木曽郡大桑村長野2778

TEL 0264-55-3080

https://www.vill.okuwa.lg.jp/

◇南木曽町(妻籠宿、馬籠峠、与川、十二兼)

長野県木曽郡南木曽町読書3668-1

TEL 0264-57-2001

https://www.town.nagiso.nagano.jp/

◇中津川市役所(馬籠宿、馬籠峠)

岐阜県中津川市かやの木町2-1

TEL 0573-66-1111

https://www.city.nakatsugawa.lg.jp/


〇市町村観光協会(観光地、観光施設の状況はどうなっているか知りたい)

◇塩尻市観光協会(奈良井、木曽平沢)

長野県塩尻市大門一番町12-2

TEL 0263-54-2001

https://tokimeguri.jp/

◇奈良井宿観光協会(奈良井)

長野県塩尻市奈良井497−3

TEL 0264-34-3160

https://www.naraijuku.com/

◇木祖村観光協会(薮原、鳥居峠)

長野県木曽郡木祖村薮原196

TEL 0264-36-2543

https://www.kisotourism.com/

◇木曽おんたけ観光局(開田高原、三岳、日義、御嶽山、王滝)

長野県木曽郡木曽町福島2012-5

TEL 0264-25-6000

https://www.kankou-kiso.com/

◇上松町観光協会(寝覚ノ床、赤沢休養林、駒ケ岳)

長野県木曽郡上松町大字上松159-3

TEL 0264-52-1133

https://kiso-hinoki.jp/

◇大桑村観光協会(阿寺渓谷、須原、野尻)

長野県木曽郡大桑村長野2778

TEL 0264-55-4566

https://www.vill.okuwa.lg.jp/kanko/index.html

◇南木曽町観光協会(妻籠宿、馬籠峠、与川、十二兼)

長野県木曽郡南木曽町吾妻2196-1

TEL 0264-57-2727

https://nagiso.jp/

◇中津川観光協会(馬籠宿、馬籠峠)

岐阜県中津川市栄町1-1 にぎわいプラザ1F

TEL 0573-62-2277

https://nakatsugawa.town

◇馬籠観光協会(馬籠宿、馬籠峠)

岐阜県中津川市栄町1-1 にぎわいプラザ1F

TEL 0573-62-2277

https://kiso-magome.com

〇救急車(119)

◇木曽消防署

長野県木曽郡木曽町福島3737

TEL 0264-22-0119

〇警察(110)

◇木曽警察署

長野県木曽郡木曽町新開2324-1

TEL 0264-22-0110

〇病院

◇長野県立木曽病院

長野県木曽郡木曽町福島6613-4

TEL 0264-22-2703

https://kiso-hosp.jp/outpatient

避難場所:どこへ行けば安全が確保できるか。

◇信州くらしのマップ 防災

長野県内の避難場所が検索できます。

http://wwwgis.pref.nagano.lg.jp/pref-nagano/Portal

避難場所とそこへの移動手段

(携帯位置情報を基に最適な候補を挙げ、移動手段の選択肢を示す)

安否確認:安否を伝える、安否を確認する。

◇災害用伝言ダイヤル171

震度6弱以上の地震、火山噴火など大規模災害が起きた場合に利用できます。

被災地から「171」へ電話をかけて利用ガイダンスに従って、自宅の電話番号に伝言メッセージの録音、再生をすることができます。(契約している通信事業者への確認必要)

◇災害用ブロードバンド伝言板Web171

家族への安否報告や安否確認に使えるWebバージョンの伝言板です。安否を確認したい人のメールアドレスの事前登録が必要です。

◇災害用伝言板サービス

各通信キャリアによる災害用の伝言板サービスがあります。運用条件は大きな災害が発生した場合に開始されることが多いようです。

◇SNS

インターネットが使える場合は、SNSを利用する方法もあります。(情報提供)

Translate »